アイロンビーズのあそびかた
アイロンビーズで遊んでみましょう。
ここではピクセルピコの看板娘 『ピーちゃん』 を作ります。
はじめに必要なものをご紹介します。
必要なもの
![]()
1.作りたいモチーフのイメージ (最重要)![]()
2.アイロンビーズ (必要な色を用意してください)
![]()
3.ペグボード (アイロンビーズのサイズに合ったものをご利用ください)
![]()
4.ピンセット (あると便利です)
![]()
5.アイロンシート (画像はツヤツヤアイロンプラシートです。)
当店のご利用時には紙製アイロンペーパー(紙製)を無料でお配りしております。
一般的なクッキングシートでも代用できます。![]()
![]()
6.アイロン (一般的な温度調整の可能なアイロンです。)
スチーム穴があるモデルは、スチーム機能をOFFにしてください。
スチーム穴のないドライアイロンがオススメです。
必要なものが揃いましたか?
それではアイロンビーズで作品を作ってみましょう。
『アイロンビーズで遊んでみよう』
ペグボードにアイロンビーズを並ていきましょう。
作りたい図案を見ながら作るとスムーズです。
全て並べ終わったら次はアイロンがけです。
アイロンビーズを並べ終えたらアイロンのスイッチ入れて、
温度は各アイロンビーズの規定の温度に設定しましょう。
ビーズの直径が2.6mmのミニサイズは低温(80~120度)、
ビーズの直径が5mmのミドルサイズは中温(140~160度)です。
アイロンが規定の温度まで温まったら、
アイロンビーズを並べ終えたモチーフのうえにアイロンシートを被せます。
アイロンシートを被せた上からアイロンをかけます。
アイロンを動かさず自然な重さを利用して、
力を入れ過ぎないようにすると奇麗に仕上がります。
アイロンビーズは色によって熱伝導率が違うため、
色数の多い作品は熱を冷ましながらビーズの溶け具合を見て、
複数回に分けてアイロンをかけるのがオススメです。
ビーズが溶けてくるとアイロンシートに密着してくるような感覚があります。
この状態になればビーズ同士はくっついています。 ![]()
アイロンをかけ終えたら作品の温度まで下がるのを待ちます。
うちわなどで扇いで温度を下げるのも効果的ですが、
平らな本などで重しをすると熱を冷ましつつ反りも防ぐことが出来ます。
触れられる温度になったら慎重にアイロンシートを剥がします。
ゆっくりそっと剥がしていきましょう。
綺麗にアイロンシートがはがれました。
ビーズ同士が全てしっかりくっついていますか?
もしくっついていないビーズがあればアイロンを再度かけましょう。
ちゃんとビーズ同士がくっついていれば、
ペグボードからビーズを取り外します。
ビーズに指やピンセットをひっかけてボードから少しずつ剥がしましょう。 ![]()
強度をアップさせるために裏側にも同じ様にアイロンをかけましょう。
アイロンビーズ同士が既にくっついているので、
ペグボードの上でアイロンを掛ける必要はありません。
テーブルなど平らな場所でアイロンシートを被せてアイロンをかけましょう。
テーブルが熱くなっている場合は場所を変えてアイロンかけましょう。 ![]()
熱が冷めたら完成です。
アイロンのスイッチの切り忘れに気を付けてくださいね。
あなたのアイロンビーズ作品が出来上がりました。
キーホルダーやアクセサリーや飾ったりしてお楽しみください。
当店取り扱いのアイロンビーズのあそびかたをまとめたファイル、
『つくりかた&いろみほん』 をWebで公開中です。
アイロンビーズを楽しむ参考になりましたら幸いです。![]()
つくりかた&いろみほん